「最近愛猫がご飯をまったく食べてくれなくなった。」
「食欲がない状態から食いつきを良くするにはどうしたらいいのかな?」
そう悩まれてはいませんか?
せっかく猫ちゃんのことを考えてご飯を用意したのに、それを食べてもらえなかったらすごく悲しいですよね。
それにご飯を食べない日が続いてしまったら、だんだんと猫ちゃんの健康状態が心配になってきてしまうと思います。
そこで、今回は猫ちゃんがご飯を食べない理由や対策方法などをご説明していきますね。
猫がごはんを残してしまうのはなぜ?食べない理由や原因は?
猫ちゃんがご飯を食べない理由。
その原因は次のようなことが考えられます。
自分の愛猫に当てはまるものがないか、チェックしてみてくださいね。
野生として生きていた時の名残がある
猫が野生で生きていた時は、自分で獲物を見つけ、狩りをして食べていました。
しかし毎日獲物を確保できるとは限りません。
当然獲物がゲットできない時だってあります。
そのため狩りで捕獲した獲物は一度にまとめて食べてしまうのではなく、複数に分けて食べていました。
ですからご飯を残す理由には、野生時代の名残が関係しているのかもしれませんね。
突然のキャットフード変更で味に慣れていない
新しいキャットフードに切り替えたばかりであれば、変更した後のキャットフードの味にまだ慣れていない可能性があります。
猫の舌や味の感じ方はとても敏感で、元から食べていたご飯とまったく異なる味に変えてしまうと、ご飯を残してしまうことがあります。
ですがご飯を切り替える時に元々使っていたご飯と混ぜながら与えて少しずつ慣れさせていくと、残しにくくすることができますよ。
環境の変化が食欲低下につながる
猫は身の回りの環境が変化すると、大きなストレスを抱えてしまいます。
それは引っ越しだったり、外的な音だったりとさまざまです。
また、ご飯の皿を新しい皿に変えたり、ご飯を食べる場所を変えただけでも食欲が低下してしまいます。
もしもご飯を残してしまう理由が環境の変化によるものだった場合は、落ち着くまでそっとしておいてあげるのも1つの手なのかもしれませんね。
老化による食欲の減少
年齢が上がるにつれて食欲が減少してしまうので、老化が原因となっていることも考えられます。
加齢で噛む力や体内の臓器の働きなどが衰えてきてしまうと、それに伴って食欲もなくなっていきます。
若い年齢の時には食欲があった猫でも、高齢になると食欲が減ってしまうということですね。
キャットフードの味に飽きてしまった
キャットフードを残すのは、味に飽きてしまったからなのかもしれません。
ご飯を切り替えたわけではないのに突然残すようになったのであれば、ご飯の味に飽きてしまった可能性があります。
人間だって毎日同じ物を食べていれば、飽きてしまう時がありますよね。
猫ちゃんもそれと同じというわけです。
猫の食いつきを良くする方法や対策は?
猫ちゃんがご飯を食べない理由には色々なものがありました。
では、ここからはどうすれば猫ちゃんがご飯を食べてくれるようになるのか、対策方法をいくつかご紹介していきたいと思います。
ご飯を複数回に分けてあげる
ご飯を残してしまう場合、1回にあげる量を減らして、複数回に分けて与えてみましょう。
たくさんの量を一度に与えてしまうと、胃へ負担をかけてしまいます。
また、空腹の時間が多くできてしまうので、猫ちゃんがストレスを感じてしまうかもしれません。
猫の年齢や体型なども考慮しながら、猫ちゃんに適した回数でご飯をあげてみてくださいね。
ふりかけなどをトッピングして与えてみる
ご飯にふりかけをトッピングして与えるという方法もあります。
ペットショップなどに行くと、キャットフードの上にかけるふりかけを入手することができます。
値段もお手頃になっているのでそれらのアイテムを活用することでも猫ちゃんの食いつきを良くすることができますよ。
複数のご飯をローテーションして与える
ご飯に飽きてしまったのが原因となっている場合は、複数のご飯をローテーションしてみるのもおすすめです。
ご飯をちょくちょく変えながら与えることで、猫ちゃんが味に飽きてしまうのを防ぐことができますよ。
また、味が変われば猫ちゃんも新鮮な気持ちでご飯を食べることができます。
猫がごはんを食べない時は病気にかかっている可能性あり
猫ちゃんがご飯を食べない時に注意しなければいけないのが、猫ちゃんの病気です。
上記でご説明したような理由ももちろん考えられますが、もしかしたら病気が原因で食欲が低下してしまっている可能性もあります。
そのような病気にはどのようなものがあるのか見てみましょう。
ケース1.口や歯の病気
口内炎ができていたり、歯周病にかかっていたりと口の中でトラブルが起きていれば、その痛みのせいで食べ物を口に入れることができなくなってしまいます。
また、ドライフードだったら歯に問題がある時には噛み砕くことが難しくなります。
食べ方や口の臭いが気になったら、病院に行って診察をしてもらいましょう。
ケース2.脳に異常が発生している
頭や脳に異常がある場合でも、食欲は下がってしまいます。
ご飯を食べなくなる前に強く頭を打つことがあったりした時は病院で診てもらった方が良いでしょう。
ケース3.消化器官の病気
猫がご飯を食べなくなったら、消化器官の病気にかかっているかもしれません。
また、腹部に貯まった毛玉による胃の不調や、精神的なストレスでもご飯の食いつきが悪くなります。
猫は体の不調を、丸まって自分の力で治そうとします。
ですからご飯を食べないだけでなく、動くことが減ったという場合は病院の医師に相談してみましょう。
ケース4.風邪にかかっている
猫も人間と同様に、風邪を引きます。
鼻水やくしゃみ、熱が上がっているなどの症状が見られた場合、風邪を引いているかもしれません。
まとめ
猫ちゃんがご飯を残してしまう理由や原因はたくさんあることが分かりました。
しかし、ご飯を残されると悲しいし、心配になってしまいますよね。
ご飯を食べなくなってしまった時には、ご紹介した対策方法をぜひ実践してみてくださいね。
飼い主さんが猫ちゃんのために工夫して頑張っていれば、その気持ちが猫ちゃんにもきっと届くはずですよ。
また、病気にかかっていることが考えられる場合は速やかに病院の医師へ相談に行きましょう。
最近のコメント